資産Hack

【アッパーマス層】3000万円からの資産加速。資産推移をすべて公開!

こんにちは、ぬははです。

数年前、僕の資産が3,000万円の大台を突破しました。 いわゆる「アッパーマス層」の仲間入りです。

そして今、僕の資産は約6,000万円。 3,000万円を達成してから、資産が増えるスピードが明らかに、それ以前とは比べ物にならないくらい加速しているのを、肌で感じています。

なぜ、3,000万円が重要なのか? そして、この「通過点」を越えると、世界はどう変わって見えるのか?

今回は、僕自身のリアルな資産推移のデータを公開しながら、

  • 3,000万円という資産が持つ「本当の力」
  • 3,000万円を貯めたら起こる、リアルな変化
  • 僕が3,000万円を達成するまでにやったこと
  • 逆に、やらなければよかったと後悔していること

この4つのテーマで、お話していきます。

僕のリアルな資産推移、全公開します

まず、僕が社会人になってから、資産6,000万円を達成するまでの、リアルな資産の推移を見てください。 驚くかもしれませんが、僕の社会人生活は、奨学金という名の420万円の借金を背負った、マイナスからのスタートでした。

【ぬははの資産推移】

  • 2014年(22歳):-400万円 (奨学金返済スタート)
  • 2018年(26歳):104万円
  • 2021年(29歳):760万円
  • 2023年(31歳):1,430万円
  • 2024年(32歳):2,700万円
  • 2025年(33歳8月末時点):6,000万円

この推移を見て、何か気づくことはありませんか? そう、資産が3,000万円に近づくにつれて、資産の増加額がとんでもない勢いで加速しているんです。

  • マイナス400万円から資産1,000万円まで:約8年
  • そこから資産3,000万円の壁を突破するまで:約2年
  • そして、3,000万円から6,000万円まで:わずか1年半!

これこそが、僕がこの記事で一番伝えたい「3,000万円の力」なんです。

3,000万円が持つ「本当の力」とは?

なぜ、3,000万円を超えると、これほどまでに資産が増えるスピードが加速するのか。 それは、「お金がお金を生む力」が、本当の意味で機能し始めるからです。

例えば、資産3,000万円を、配当利回り4%の株に投資したとします。 それだけで、年間120万円、月10万円の配当金が、何もしなくても入ってくる計算になります。

この「資産が生み出すお金」をさらに投資に回すことで、雪だるまが坂道を転がるように、資産はどんどん大きくなっていく。3,000万円は、その雪だるまが、誰の目にも明らかなほど巨大化し始める数字なんです。

資産3,000万円で起きた、僕のリアルな変化

では、実際に3,000万円を超えると、生活や心境はどう変わるのか? 僕に起きたリアルな変化は、大きく2つありました。

1. お金に対する不安が消え、人生の選択肢が増えた

まず、生活費や突発的な出費に対する不安が、驚くほどなくなりました。 家賃などの固定費は抑えつつも、例えば海外旅行のような「人生を豊かにする経験」に対して、出し惜しみすることがなくなったんです。

アジア圏内なら20万円もあれば十分楽しめますが、この出費が家計に与えるダメージはほとんどない。節約よりも、「今を楽しむ」という選択肢を、心から取れるようになりました。

2. 仕事に対して「余裕」が生まれた

これも大きな変化でした。 「もし今の仕事がなくなっても、最悪なんとかなる」 このマインドでいられると、仕事のストレスが本当に軽くなります。

周りの顔色を伺わずに有給を取ったり、理不尽なことがあっても「まあ、俺には3,000万あるしな」って心の中で思える(笑)。

その結果、「余裕を持って仕事ができる⇒成果も出る⇒出世できる⇒入金力が高まる」このサイクルによってますます資産が加速していきます。

僕が3,000万円を達成するためにやったこと3選

僕が32歳の時に3,000万円の壁を突破できたのには、明確な理由があります。 特に効果が大きかった、3つのハックを紹介します。

  1. 海外駐在で収入をブーストさせた これが一番の要因です。海外に派遣された期間、日本と現地の両方から給料をもらうことで、手取り額が日本の1.8倍になりました。ここで一気に年間800万円ほどの現金を貯めることができました。海外出張手当も大きく、収入をブーストさせる最強のハックでしたね。
    海外駐在員の給料が知りたい方、詳しくはこちら
    https://globallife-hacklog.com/salary-global/
  2. 個別株投資で資産を加速させた 僕の資産を一番増やしてくれたのは、実は個別株です。積み立てNISA改正のタイミングで、証券業界が盛り上がると読んで投資した株が、大きな利益を生んでくれました。ただし、これはリスクも大きいので、自信がない方はインデックス投資を続けるのが王道です。
  3. お金のかからない趣味を持った 僕の趣味は、YouTube鑑賞、筋トレ、散歩、語学勉強、麻雀。お金がかかるのはジム代とYouTubeプレミアムくらいで、月1万円もかかりません。熱中できる趣味があれば、余計なことにお金を使う暇もなくなります。

【黒歴史】3,000万円貯めるまでに、やらなきゃよかった後悔3選

もちろん、失敗もたくさんしてきました。特に、これはやらなきゃよかったと後悔していることが3つあります。

  1. 仮想通貨で350万円の損失 これが一番の黒歴史です…。仮想通貨ではSNSで流行りの草コインに手を出して、合計350万円を溶かしました。自分で考えずに、流行りに乗って投資することの危険性を、高い授業料を払って学びました。
  2. 健康を犠牲にした、過度な節約 1,000万円を貯めるまでは、とにかく食費を削っていました。身長171cmで体重50kgと、今思うとガリガリで、見た目も不健康だったと思います。今は筋トレをして65kgになり、メンタルも明らかに良好。体を犠牲にする節約は、絶対にやめた方がいいです。
  3. 奨学金の早期返済 奨学金の金利はかなり低いにも関わらず、当時、金利や経済についての知識がなかった私は残額が300万円程度に達した段階で早期返済を行ってしまいました。株や債券で持っておいた方が確実に成績がよかったはずです。

まとめ:3000万円は、ただの通過点

3,000万円という資産は、人生の景色を大きく変えてくれます。 でも、僕の資産推移を見てもらえれば分かる通り、これはゴールではなく、本当の資産形成が始まる、ただのスタートラインに過ぎません。

一番大事なのは、そこに至るプロセスを楽しむこと。そして、SNSの情報を鵜呑みにせず、自分の頭で考えて投資をすること。

この2つを意識すれば、誰でもアッパーマス層に到達できるはずです。

一緒に資産形成頑張っていきましょう!